
世界人権デー
12・10
今の私にできること

人権について、ショッピングを通して少しずつ応援することもできるんです。
いつも美味しく食べているチョコレートも、原料のカカオ豆がどこから日本に輸入されているのか考えたことはありますか?
今回はインドネシアからカカオ豆を仕入れているパティシエの八十川さんにインタビューしました!美味しいチョコの秘密も伺いましたよ。
お知らせ
フェアトレード物語
『身近なところからのフェアトレード』
おしゃれで快適なものに囲まれた、豊かな生活。
しかし、その安さを生み出すために誰かの暮らしが犠牲になっているかもしれないのです。
皆さんは「フェアトレード」って知っていますか? 今回、まんのう町国際交流協会は、まんのう町でフェアトレードで輸入したコーヒー豆やカカオを使った製品を販売する方にお話をお伺いし、身近なところからできるフェアトレードをご紹介します。
音楽ユニット lilynaotoさんの
印度音楽配信 第2段
『西インド沙漠の伝統楽器の説明 by lilynaoto』
大変好評いただいている印度音旅の動画の第2段です。
今回は楽器の紹介と、演奏をじっくりと堪能いただける動画となっております。一見するとどちらも簡単そうに演奏されておりますが、いずれも卓越した技術で成り立っています。Lily さんの演奏されるカルタールはカスタネットとありますが、紐で繋がれているわけではなく2枚の板です。それを片手で操り軽快なリズムを奏でます!
Naotoさんのアルゴーザも循環呼吸という奏法で2本のフルートを演奏されるのですが、ぜひ動画で皆さんにご覧いただきたいです!
Lilyさん : カルタール (木製カスタネット)
Naotoさん : ドーラック (両面太鼓) / アルゴーザ (ダブルフルート)
デビット・ベネットさんが
本を出版されました!

秋に向けて、協会よりお勧めの本を紹介します!
『外資系社長が出会った 不思議すぎる日本語』
著者 デビット・ベネット (David Bennett)
Tenstorrent テンストレント社 CCO(Chief Customer Officer:最高顧客責任者), 元レノボジャパン代表取締役社長。
デビットさんは2004年から2年間、 CIR(国際交流員)として仲南町時代に勤務されていました。そう!役場で働いてたデビットですよ!お祭りなど地域の行事に積極的に参加していたこともあり、覚えていらっしゃる人も多いのではないかと思います。そのデビッドさんが日本語を題材に本を出されました。
デビットさんを惑わす不思議な日本語の数々が紹介されています。日本人は気づかない「え?これって不思議なことだったの?」について、ぜひ一度お読みいただきたいです。
MIEA Youtube Channel
カルチャースクールのご案内
公式instagram

当協会について
まんのう町国際交流協会 は、町民の国際交流への理解と関心を高め、諸外国との幅広い交流に寄与することを目的とした団体です。
協会の事務局は満濃池のほとりの「かりん会館」内にあり、四季折々の満濃池の姿も当サイトや公式FacebookおよびInstagramアカウントより配信させて頂いております。