![](https://static.wixstatic.com/media/99bc8ea481f34be5b62e63370b27728c.jpg/v1/fill/w_1920,h_1920,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/99bc8ea481f34be5b62e63370b27728c.jpg)
小惑星「 まんのう町」誕生 !!
![小惑星「まんのう町」誕生(寺門邦次講演会).JPG](https://static.wixstatic.com/media/984f13_442907fc5302419b89abab50fe2eb1d5~mv2.jpg/v1/fill/w_436,h_291,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%E3%80%8C%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E7%94%BA%E3%80%8D%E8%AA%95%E7%94%9F(%E5%AF%BA%E9%96%80%E9%82%A6%E6%AC%A1%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A)_JPG.jpg)
JAXAの寺門邦次さんと栗田町長
〜未来につながるこの出会いに〜
2009年 12月20日、JAXA(ジャクサ)の寺門邦次さんに講演していただきました。
寺門さんは『未来や理想は目に見える範囲だけのものに制限されるのではなく、想像力を自由に働かせることで拡がっていくものであり、草の根活動も必要ではあるが、少し視点を変え高い空から見下ろすように人類の交流を見れば、国際交流事業が何を目指しているのかが見つかる』という国際交流の立ち位置を提唱されました。
そして国際交流を通して町民の気持ちが一つになった記念として ”まんのう町”という名前を小惑星に付けて頂きました。
(13156)“まんのう町(Mannoucho)”の星が誕生
The Asteroid Named "Mannoucho"
札幌市厚別区 渡辺 和郎 (54)
国際天文学連合(IAU)、小惑星センターが2009年12月2日に発行した「小惑星回報 Minor Planet Circular」によって、”まんのう町” という小惑星が誕生しました。
![13156Mannoucho.jpg](https://static.wixstatic.com/media/984f13_eff82efc638c403791d49af0b7b65918~mv2.jpg/v1/fill/w_598,h_336,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/13156Mannoucho.jpg)
私たちの住む“地球”は[ 惑星 ]という天体の一つですが、現在、地球を含め 8つの大きな惑星が太陽の周りを回っています。近年、その中の火星と木星の間(空 隙)に“小さな”惑星が多数発見され、[ 小惑星 ]と呼ばれています。
惑星は、も ともと塵(チリ)のような存在から小石、小石から岩、岩塊から大きな天体・惑星へ と、衝突・合体を繰り返しながら成長したと 考えられています。何らかの原因で成長しき れなかった集団、つまり、未だ太陽系形成時 の原始の姿をとどめているのが小惑星だと考 えられています。
最近、その一部に地球軌道 と接近遭遇するものが発見され、もし、地球 と衝突すれば人類滅亡の危険をはらむほどの 破壊力をもっているため、世界各国が協調し て危険な小惑星の捜索を行っています。
世界各国の天文学者が集まる国際天文学連合は、天文学に関わるあらゆる決議を行っています。最近の話題として、冥王星を 太陽系の惑星から降格し、その数を八つにすることを採択しました。太陽系の小天 体名は、同連合第 20 委員会傘下の「太陽系小天体命名委員会」の審査を経て公表さ れます。この名前は、夜空に輝く七夕で有名なこと座の1等星「ベガ」や、さそり座 の「アンタレス」などと同じく、世界共通の星の“学術名”となります。
小惑星の名前は 3 年に一度(IAU 総会開催年)更新される『小惑星名辞典 (Dictionary of Minor Planet Names:現在第5版・増補版)』に収録されます。名前は 人類(文明)が存在する限り未来永劫残されてゆきます。
![mannoucho_logo.jpg](https://static.wixstatic.com/media/984f13_eff0540b5cd141fea0526d2c4f3e5ed2~mv2.jpg/v1/fill/w_201,h_219,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/mannoucho_logo.jpg)
現在、軌道が求められ、番号が登録されている小惑星は 22 万個以上。当初はギリ シャ神話やローマの古典に登場する女神の名前を付ける決まりでしたが、300 個を 超えるあたりから 女神の名前が足りなくなってしまいました。そこで、星の名前で は唯一、発見した者に自由な名前を命名委員会に提案する権利を認めています。天文学者や科学者、そのゆかりの地名が大多数を占めていますが、会社名やペット、 キャラクターや政治家の名前は基本的に禁止及び制限しています。
小惑星「まんのう町」は、1995 年 9 月 20 日、札幌市在住の渡辺和郎(わたなべ・かずお)さんと、美幌町在住の円館金(えんだて・きん)さんによって共同で発見されました。
発見後の長期に及ぶ追跡観測によって軌道が正確に決まり、2000 年 1 月 24 日に 13156 番目に登録されました。軌道の確定は、“人でいえば戸籍ができた”ような状態になり、いつでもその正確な位置を知ることができます。
![asteroid13156Mannoucho.jpg](https://static.wixstatic.com/media/984f13_b1249b82626441e0860be99130d181a6~mv2.jpg/v1/fill/w_455,h_318,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/asteroid13156Mannoucho.jpg)
まんのう町について
まんのう町は、香川県仲多度郡の3町 {満濃町 (まんのうちょう)、琴南町(ことなみちょう)、仲南町(ちゅうなんちょう)}が、平成 18 年 3 月 20 日に合併して誕生した新しい町です。
香川県南西部に位置し、面積は約 194.33 平方キロメートル。西の山間部には町名 の由来にもなっている日本一の灌漑用ため池、[ 満濃池 ]をはじめ、およそ 900 も の“ため池”が点在しています。町の南側には標高 1,000 メートルを超える竜王山、 大川山を主峰とする讃岐山脈が連なり、そのふもとを県下で唯一の一級河川「土器川」が流れています。
![mapofmannoutown.jpg](https://static.wixstatic.com/media/984f13_fc5c2be0a4d9404eac50e18e5a0dcb2e~mv2.jpg/v1/fill/w_501,h_321,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/mapofmannoutown.jpg)
町章について
まんのう町の「マ」の字を図形化しました。
円形は柔らかいイメージを与え「円満」を表し、種 から芽が伸びる様子も表現して新しいまちの始まりを表しました。
![Screen Shot 2021-07-04 at 22.06.14.jpg](https://static.wixstatic.com/media/984f13_59cc98319faf40cc92eb40cb9d3bc44d~mv2.jpg/v1/fill/w_98,h_90,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Screen%20Shot%202021-07-04%20at%2022_06_14.jpg)